里親を知る Event
【江東児童相談所 フォスタリング機関二葉乳児院】 「説明会&相談会」のご案内
【江東児童相談所 フォスタリング機関二葉乳児院】 「説明会&相談会」のご案内
江東児童相談所 フォスタリング機関二葉乳児院では、江東区・墨田区在住の方を対象に、
管内各所で里親説明会&相談会を実施しています。
里親になりたい方はもちろん、「里親について詳しく知りたい!」等、里親制度にご興味のある方は、
電話またはメールにて事前予約のうえ、お気軽にお越しください。
【豊島区】里親個別相談会のお知らせ
【豊島区】里親個別相談会のお知らせ
豊島区では令和5年3月21日(火・祝日)に豊島区児童相談所で個別相談会を開催します!
「里親って私にもできるのかな?」「どんな制度なのか知りたい」等、少しでも興味のある方はぜひお気軽にお問合せください。
【開催日時】令和5年3月21日(火・祝日)※予約制(先着順)となります。
①13時00分~14時30分
②15時00分~16時30分
【開催場所】豊島区児童相談所
【申込方法】ご希望の方はお電話にてお申し込みください。
【申込先】 豊島区児童相談所 豊島区フォスタリング機関 担当:齋藤
電話(直通)03-6758-7918 *平日9時~17時
【受付期間】令和5年3月17日(金)まで
第6回「知ってください!里親制度」相談会@イオンスタイル碑文谷のご報告
第6回「知ってください!里親制度」相談会@イオンスタイルを開催いたしました。
第6回「知ってください!里親制度」相談会@イオンスタイル碑文谷を2月20日(月)に開催いたしました。
今回はさとぺんとお友達の不二家の「ペコちゃん」が遊びに来てくれました。
不二家は Tokyo里親ナビの活動を応援してくれています。
平日でしたが、さとぺんとペコちゃんは子どもからシニア世代まで、たくさんのお客様に大人気でした。
里親制度の資料や普及啓発グッズ、また3月の相談会のチラシを配布しました。
個別相談に来てくださった方々は目黒区の掲示板やLINE公式アカウントを見て来店、
前から気になっていて今回初めて相談したという方が多く、継続して実施してきた効果を実感しました。
今年度の「知ってください!里親制度」相談会は今回が最後になります。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【豊島区】里親個別相談会のお知らせ
【豊島区】里親個別相談会のお知らせ
豊島区では令和5年2月1日から豊島区児童相談所が開設、それに伴い豊島区フォスタリング事業も
スタートしています!豊島区フォスタリング機関は里親さんが豊島区で安心してお子さんを養育できるよう、関係機関と連携し、支援をしていきます。よろしくお願いいたします。
また、このたび里親個別相談会を実施することになりました!
「里親って私にもできるのかな?」「どんな制度なのか知りたい」等、少しでも興味のある方はぜひお気軽にお問合せください。
第15回養育家庭(里親)相談会のお知らせ
『第15回 養育家庭(里親)相談会 開催のお知らせ』
里親について知りたい、里親になりたい人のための「第15回 養育家庭(里親)相談会」を
令和5年3月に開催いたします。
前回同様、オンラインでの開催になります。
パートナーの方とまたはお一人でも、里親制度に関心がある方は
ぜひお気軽にご参加ください。
日時:令和5年3月18日(土) 14:00~15:30
対象:東京都在住の方、里親制度に関心のある方
テーマ:「二人の生活に子どもを迎えて ~子どもとの出会いから現在まで~」
参加人数:18家庭程度
予約:里親ナビのお問い合わせフォームからお申込みください。
お問い合わせ内容に「第15回養育家庭(里親)相談会参加希望」とご記入ください。
(ご予約は3月12日(日)まで)
第6回「知ってください!里親制度」相談会@イオンスタイル碑文谷開催のお知らせ
第6回「知ってください!里親制度」相談会@イオンスタイル碑文谷開催のお知らせ
通算で6回目となる里親制度の相談会を2月20日(月)に
イオンスタイル碑文谷で開催します。
今回は里親制度普及啓発キャラクターのさとぺんと、
さとぺんのお友達のペコちゃんが遊びに来ます。
店内で里親制度の普及啓発グッズを無料で配布し、
3階の階段横のスペースには里親制度についてのパネルや里子の養育体験をまとめたマンガの展示も行います。
また、里親制度に関する疑問や質問に対しては里親担当の職員が個別に相談に応じます。
里親という言葉を初めて聞いた方も言葉は聞いたことがあるけど詳しく知らない方も、
気になることがありましたらお気軽にご質問やご相談ください。
みなさまのお越しをお待ちしています。
【第6回「知ってください!里親制度」相談会 開催概要】
日 時:2023年2月20日(月) 11時00分〜14時00分
場 所:イオンスタイル碑文谷 3階 階段横スペース
内 容:さとぺんとペコちゃんによるPR
里親制度説明パネルの展示
里親担当職員による個別相談
マスクなどの里親制度普及啓発グッズの無料配布 ※なくなり次第終了
【お問い合わせ】
東京都品川児童相談所 里親担当
東京都品川区北品川3−7−21 TEL:03−3474−5442
目黒区子ども家庭支援センター
東京都目黒区上目黒2−19−15 目黒区総合庁舎6階 TEL:03−5722−6836
【港区】短編映画『まだ見ぬあなたに』上映&トークセッション ~特別養子縁組でつなぐ、命のバトン~
【港区】短編映画『まだ見ぬあなたに』上映&トークセッション
~特別養子縁組でつなぐ、命のバトン~
港区では、特別養子縁組制度について、より多くの方に知っていただくため、短編映画『まだ見ぬあなたに』の上映とトークセッションのイベントを開催します。皆さまのお越しをお待ちしています。
開催概要(参加無料・要予約)
【日時】 令和5年2月18日(土)13:30~16:00(13:00受付開始)
【会場】 港区立男女平等参画センター リーブラホール
港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1階(JR田町駅 徒歩5分)
【内容】 第1部 短編映画『まだ見ぬあなたに』上映(30分)
第2部 トークセッション 質疑応答
【定員】 90名 事前申し込み制、先着順
【申込み】 下記のURLよりお申込みください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1670224020923
【保育】 5名程度(1歳から小学3年生まで)先着順
※保育をご希望の方は、電話でお申込みください。
【申込・問合せ先】
港区児童相談所 フォスタリングチームみなと
里親相談ダイヤル Tel 03-5962-6505 (8:30~18:00(土・日・祝・12/29~1/3を除く))
【荒川区】里親 ってなあに?説明会&トーク会「中高生が里親家庭で暮らすこと」
【荒川区】里親 ってなあに?説明会&トーク会「中高生が里親家庭で暮らすこと」
日時:2月26日(日)午後2時から3時30分
場所:町屋文化センター3階第4会議室
里親と高橋亜美氏(アフターケア相談所ゆずりは所長)とのトーク会
里親家庭で中高生が暮らすこと、社会的に養護が必要な子どもたちが社会へ巣立つことの現状について、
一緒に学び、考えてみませんか。
里親制度の説明とともに個別のご相談にも応じます。ぜひお気軽にお越しください。
申し込み↓
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a039/2022satoyaiventjyoho.html
#荒川区 #社会的養護 #子ども
第2回「里親制度 知っておきたい10のこと オンライン説明会」
すぎなみ里親プロジェクト
2022年度 第2回 里親制度 知っておきたい10のこと オンライン説明会
開催日:2023年1月22日(日)
開催時間:13:00~14:00
「里親ってどうしたらなれるの?」
「条件ってあるのかな?」
里親になるためのステップは?
そんな質問には支援機関がおこたえします!
「施設で子どもたちはどんな生活をしているの?」
「里親家庭で育つと子どもたちは変わる?」
「私にできる里親支援ってありますか?」
「里親委託のための交流ってどんなことするの?」
施設職員がおこたえします!
「どうして里親になろうと思ったの?」
「実子と里子仲良くしてますか?」
「里親になって苦労したことは?」
里親さんがおこたえします!
安心で気軽に参加できるオンラインイベントは録画配信と違い、
イベント参加者と里親さんや専門職との直接やり取りが可能です。
申込:https://www.satooya-project.com/event-details/2022nendo-dai2kai-satooyaseido-shitteokitai10nokoto-onrainsetsumeikai
2023年1月相談会の報告・参加者の声
里親相談会の様子
第14回養育家庭(里親)相談会を1月8日(日)にオンラインで開催いたしました。
今回は『我が家の中学・高校生との生活』というテーマで、思春期の女の子たちを預かる養育家庭の里母さんにお話しいただきました。11組17名の方にご参加いただきました。
講師の里母さんはこれまで中高生を中心に預かり、現在はファミリーホームの運営者としてご活躍されています。穏やかにお話される言葉一つ一つから、普段から年頃の女の子に接している里親さんならではの細やかさが伝わってきました。実親との関係、異性とのお付き合いなどを見守りつつ、彼女たちの大切な命を守ることを前提として、中高生らしく楽しく過ごしてもらいたいという里親としてのモットーをお持ちです。自立を助ける難しさもあるけれども、子どもの能力の新たな発見もあるようでした。里親を検討される方たちには、子どもを預かってからも自分の趣味なども並行して楽しむことを続けてほしいというメッセージがありました。ご参加いただいた方からもいろいろ具体的なご質問をいただきました。
次回は3月を予定しておりますが、詳細が決まりましたらTokyo里親ナビでお知らせいたします。
|
|