2024体験発表会詳細
中野区 養育家庭(里親)体験発表会 詳細
中野区 養育家庭(里親)体験発表会
開催日 |
2024(令和6)年 10月12日(土) |
開催区市町 |
中野区 |
開催時刻 |
13:00(受付開始12:30)~16:00 |
事前申し込み |
要 |
会場 |
野方区民ホール (野方WIZ地下2階) |
最寄り駅 |
西武新宿線野方駅南口から徒歩3分 |
問い合わせ先 |
中野区里親支援機関さとおやこほっとステーションあいりす |
電話番号 |
03-5848-7130 |
体験発表会当日のプログラム
中野区の養育家庭(里親)体験発表会では、養育家庭の里親さんと里親家庭で生活をした経験のある元里子さんの2名にお話していただきます。その後、登壇者2名に加え、社会的養護経験者、児童福祉施設、児童相談所の職員をお迎えし、「いま、私たちができること」をテーマにパネルディスカッションを行います。その他に制度説明や会終了後に個別相談会もございます。 里親制度について知りたい方、関心のある方、どなたでもご参加できます。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 ※会場の都合により、事前申し込み制(先着順)にさせていただきます。 ☆定員:200名程度(手話通訳あり) 一時保育:定員10名程度 ※一時保育、手話通訳希望の締め切り:9/27(金) 参加申し込み締め切り:10/10(木) ☆申し込み: 中野区里親支援機関さとおやこほっとステーションあいりすホームページまたは電話にて受付。 TEL:03-5848-7130 HP: https://iris.or.jp/ ♢その他の里親月間イベント♢ 9/28(土)~10/24(木) 中野区立中央図書館 企画展示「里親ってなんだろう?~家族のかたちはいろいろ!~」 |
足立区 養育家庭(里親)体験発表会 詳細
足立区 養育家庭(里親)体験発表会
開催日 |
2024(令和6)年 11月16日(土) |
開催区市町 |
足立区 |
開催時刻 |
10:00 |
事前申し込み |
必要 |
会場 |
こども支援センターげんき5階 研修室3 |
最寄り駅 |
東武スカイツリーライン線「西新井駅」 |
問い合わせ先 |
足立区こども家庭相談課相談管理係 |
電話番号 |
03-3852-2863 |
体験発表会当日のプログラム
里親(養育家庭)制度説明、DVD『あなたも養育家庭になりませんか』上映、養育家庭体験発表、質疑応答 ※11/12(火)~15(金)の期間中、足立区役所1Fエントランスホールにて、里親制度パネル展を開催します。 ぜひお立ち寄りください! |
江戸川区 養育家庭(里親)体験発表会 詳細
江戸川区 養育家庭(里親)体験発表会
開催日 |
2024(令和6)年 10月26日(土) |
開催区市町 |
江戸川区 |
開催時刻 |
14:00-16:00 |
事前申し込み |
要 |
会場 |
江戸川区総合文化センター研修室 |
最寄り駅 |
JR総武線「新小岩駅」、京成タウンバス[74]「江戸川文化センター」 |
問い合わせ先 |
江戸川区児童相談所援助課里親支援係 フォスタリング機関 |
電話番号 |
03-5678-1810 |
体験発表会当日のプログラム
令和6年度養育家庭体験発表会 「自立する子どもたちと暮らし、支える」 様々な事情で親元から離れて暮らす中学生~成人したばかりの若者と暮らし、自立に向けてサポートしている自立援助ホームの運営者と里親にお話しいただきます。 子どもたちの現状や必要とすることを知り、子どもたちのためにできることを考えてみませんか?
【Program1】 自立援助ホームの暮らし 江戸川区で15歳以上の若者の自立を生活面でサポートする自立援助ホーム「L’espoir(レスポワール)」を運営されている中條邦子さんに、子どもたちの現状やホームでの生活についてお話しいただきます。
【Program2】 里親と中高生の暮らし 里親として親元から離れて暮らす子どもたちを自宅に迎え入れ、中・高生との生活を経験している方にご登壇いただきます。思春期の子どもとの出会いや関係構築、自立後の関わり、里親としての喜びなどをお話しいただきます。
【Program3】 質問コーナー Program1・Program2でお話しいただいたお二人に、ご来場のみなさまからのご質問にご回答いただきます。講演を聞いていただいた上で、気になったことをご質問いただけます。
|
豊島区 養育家庭(里親)体験発表会のお知らせ
【豊島区】養育家庭(里親)体験発表会のお知らせ
【日時】令和6年9月14日(土) 午後1時30分~午後3時30分
午後1時より受付開始
【会場】としまセンタースクエア(豊島区役所1階)
【テーマ】「里親家庭の工夫」
突然始まる子どもとの生活の中で、里親家庭ではどのような役割分担をして、
養育しているのでしょうか。実際のお話を聞いてみませんか?
【定員】60名程度
【手話通訳あり】
【保育あり】定員5名(6か月~未就学)保育申込締切令和6年8月30日(金)
*******
【申込方法】電話か電子申請にてお申し込みください。
【締め切り】令和6年9月10日(火)
【申込先】 豊島区児童相談所 豊島区フォスタリング機関
電話(直通)03-6758-7918 *平日午前9時~午後5時
電子申請URL
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1696581044784